M2TS変換と再生 |
DVDビデオダビング |
DVDそのままダビング |
YouTube保存 |
YouTube保存その2 |
nifty動画保存 |
wmv保存 |
音声のみ取り出し |
デジカメ動画編集 |
SWFからMP3変換 |
SWFからDVD作成 |
DVDからAVIに変換 |
VROファイル変換 |
DVDから音声取出し |
VHSをDVDにする |
イメージファイルを作る |
PCの音声取り込み |
wavからmp3変換 |
取り込めない動画 |
レンタルビデオやコピーガードで作られたDVDビデオをダビングする。(映画・洋画・邦画)等 | |||||||
■これはDVDメディアが2時間(一層書き)が標準なので3時間の映画だと画質が少し悪くなります。 | |||||||
■DVDの空メディアはDVD-Rは安いので最適です。 | |||||||
■販売されているDVD(2層書き)も一層書きにエンコードしてしまいます。 | |||||||
■もし4時間映画であればかなり画質が悪くなりますが。。 | |||||||
■ビスタ(Vista)もXPも対応しています。 | |||||||
■高性能のパソコンの方が早く出来ます。XPならメモリ1GB以上。ビスタなら2GB以上あればスムーズです。 |
|||||||
■必要なものはDVDの書き込めるパソコンです。 | |||||||
■コピーガードも解除します。 | |||||||
http://www.dvdshrink.org/(本家のサイト) | |||||||
日本語化のサイトからダウンロードします。 | |||||||
http://www.studio-chappu.com/ | |||||||
DVD Shrink日本語版(Ver 3.2.0.16)をクリックします。 (右のスライダーでさがす) | |||||||
保存先を聞かれたら。。取りあえずデスクトップに保存します。 | |||||||
ダウンロードが終わりました。 | |||||||
デスクトップに圧縮ファイルが出来ています。これをダブルクリックします。 | |||||||
実行します | |||||||
セットアップ画面 | |||||||
同意しますにチェック。 | |||||||
そのままでプログラムファイルにインストールされると思いますが。。 | |||||||
インストールを完了しました。そのままでも使えますが一度再起動をしてもいい。 | |||||||
起動すると上の画面です。 | |||||||
元のDVDをDVDドライブに入れます。(映画やダビングしたいメディア) | |||||||
ディスクを開くをクリックします | |||||||
分析が始まります。 | |||||||
分析が終わればバックアップボタンを押します。 | |||||||
出力先フォルダや場所を選びます。(デスクトップでもいい) | |||||||
始まりました。。今から時間がかかる。。ほっておきましょう!(笑) | |||||||
31分かかりました。現在の僕のPCでは17分くらいです。(コア2デユオ-メモリー2GB) | |||||||
デスクトップのVIDEO_TS と AUDI_TSが出来ました。 | |||||||
これがDVDに中身です。これを書き込みします。 | |||||||
DVDを取り出します。 | |||||||
|
|||||||
ここからはメディアに書き込みです。 | |||||||
書き込みソフトは各パソコンによって違います。 | |||||||
ビーズレコーダーやネロやいろんなメーカーが出ていますがほとんどがパソコンにバンドル(付属)されています | |||||||
Record Now Drag'n Drop CD/DVD Roxio Easy Media Creator | |||||||
プログラムからそのようなソフトが入っていないか調べてください。 | |||||||
下記は私の持っているDVD書き込みソフトPower2GOの画面です | |||||||
空のDVD(生のDVD)をドライブに挿入します。 | |||||||
データディスクとDVDを選択して。デスクトップのVIDEO_TSをドラッグして書き込みボタンを押します。 | |||||||
書き込みにも時間がかかります。 | |||||||
■完成してパソコンでは見れるのに、専用再生機では見れないという事がたまにある。 | |||||||
書き込み時にファイナライズ処理をしましょう。最近はしていなくても再生できる再生機が多いのですが。。 | |||||||
■DVD-Rに書き込みしましょう!DVD-RWだと再生出来ない古いプレーヤーもある。 | |||||||
■書き込みソフトの無い方はこちら | |||||||
■2層書きの容量のデータを1層書きピッタリに収まるようにする。 | |||||||